
お久しぶりです、あすかです。
最近忙しくて全然ブログを書く暇がなく、気づいたら1ヶ月以上未更新になってしまっていました。
ただその間にもしっかりとゲームだけは遊んでいたので、感想レビュー書いていないゲームが溜まってきています。
書こう書こうと思いつつ時間がないことを言い訳に後回しにしてる間にまた別のゲームをクリアして…という負のスパイラルが続き、どんどんブログを書くのが億劫になってしまっていました。
最近少し周りのことが落ち着いてきたので、ここらで心機一転またブログ再開しようと思い、今非常に腰が重たい状態ですがなんとか書き始めています。
とりあえずブログ未更新だった間にクリアしたゲームを以下にまとめます。
ライズオブローニン

今年の頭から遊んでおり、前回の一年まとめ記事を書いた直後ぐらいにクリアしました。
終盤は少しダレてしまいましたが、それでも最後まで面白さをずっと保ってくれましたね。PS5Proで遊んだこともあってかかなり美麗なグラフィックでぬるぬると動き、今まで遊んだ中で一番フォトモードを楽しんだゲームでした。

非常に遊びやすく万人におすすめできるような素晴らしいゲームだったと思います。
THE MESSENGER

私が以前ハマっていた『Sea of Stars』を制作した会社が作る2Dアクションゲーム。
作られたのはシーオブスターズより前ですが、世界観はシーオブスターズの未来のお話という不思議な作品。
元々同じ世界観ということは知っていたので気にはなっていましたが、シーオブスターズとはあまりにも違う雰囲気とジャンルだったため、なんとなく手を出す気になれずにいました。

しかしXで趣味が似ているフォロワーさんが楽しんでプレイしており、さらにセールで460円という破格の価格になっていたこともあり購入。
結果としては買って大満足!収集要素までコンプリートしてしまいましたw
昔のロックマンのような魅力的な8bitぴこぴこサウンドに加え、手触りの良い2Dアクションやあっと驚くゲーム的な仕掛けもあり、非常に楽しめました。

コンプリートしても10時間弱とコンパクトな作品でもありましたが、これが500円きってるのはコスパよすぎですね。
Die in the Dungeon

カエルが主人公のデッキ構築ローグライク
主人公がカエルである必要は特に感じなかったけど、これもなんだかんだ15時間ぐらい楽しみました。ちなみに難易度はかなり高め。
デッキの中身がカードではなくサイコロになっています。そう聞くとAstreaが思い浮かびますが、こちらは振った後のサイコロをボード上に自由に配置し、そのサイコロ同士の位置関係によってシナジーを得るというシステムになっています。

構築力と頭を使う戦略性もあり面白いのですが、運要素が強めなのが少しマイナスですね。
敵の火力がバカ高く設定されているので、スレイザスパイアなどのようにじわじわとHPを削られていくのではなく、死ぬ時は1ターンで死にます。そのため、毎ターンサイコロを手札に引くタイミングでブロックダイスを引けないと抗いようのない死が発生してしまうことも。

まだ早期アクセスのゲームでもあるので、どんどんブラッシュアップされていくと思いますが、今の時点でも非常に高い完成度となっています。デッキ構築好きの人には普通におすすめできる作品です。
モンハンワイルズ

はい、今年一期待していたゲームですが、残念ながらハマりきることはできませんでした。一応上位ストーリーまでクリアして現在はHR44、プレイ時間は25時間ぐらいかな。
モンハンシリーズは初代からほぼ全てプレイしており、本作もPS5Proを購入する動機になったほど楽しみにしていましたが、色々と不満点が多かったです。

UIが酷いとかストーリーテリングがモンハンに合っていないとか、不満点を詳しく書き出すととんでもない量になってしまうのでここでは割愛しますが、私が特に残念だったのは装備作成のハードルの低さです。
装備作成に必要な要求素材は減り、逆鱗や紅玉などのレア素材は確定ドロップクエがあるので、素材を求めて同じモンスターを何度も周回する必要がありません。
そうなるとわざわざ特定モンスターの周回用の専用装備を作る必要もないので、全体的に装備をつくる意欲が全く湧いてこないんですよね。モンスターもHPが低く、適当なストーリー装備でも大体10分前後で狩れてしまうこともソレに拍車をかけています。
まあ昔のように1%とか2%を餌にするやり方は時代に合っていないことは明白ですし、色々な武器種を遊ぶハードルも低くなっているので、現代向けのモンハンですね。
老害ハンターはストーリークリアと共に静かに去りました。
魔物娘と不思議な冒険リマスター

私の大好きなシリーズ(通称まもけん)の初代リマスター作品になります。
このシリーズはトルネコ3のポポロや不思議なヤンガスなどの不思議のダンジョン✖️モンスター育成システムがメインで、これらのシステムが大好きな私のまさにどストライクな作品となっています。
ベースとなるのはオーソドックスな不思議のダンジョンで、冒険中に色々な魔物娘を仲間にしながら進めていきます。

この魔物を仲間にする方法が面白く、種族によって仲間にするやり方が違います。
例えば簡単なものだと攻撃しないで数ターン経過すると仲間にできるスライム族や、特定のアイテムをあげると仲間にできるエルフ族など。オーガやドラゴンなどの強力な魔物は力比べというコマンド入力ミニゲームのようなユニークな方法もあります。(事前に相手の力を下げておくと有利など細かい作り込みも)

仲間の成長やスキル要素はもちろん、シレン6の神器のようなハクスラ要素のあるユニーク武器があったりと、とにかく価格に似合わぬほどやりこみ要素が豊富で非常に面白いゲームです。
不思議のダンジョン好きにはぜひ進めたい一作です。(初めてプレイするならまもけん2がいいと思いますが)
今はまもけん3が製作中で2026年冬発売予定となっているので、今一番期待しているゲームといっても過言ではないほど大好きなシリーズです。
現在プレイ中のゲーム

つい先日始めたのが『魔女の泉R』。
かなり評判がよく以前から気にはなっていましたが、何となくプレイするタイミングを逃し続けていた作品。
アトリエシリーズ的なアイテム調合をメインとしたコマンドRPGです。まだ始めたばかりですがキャラが可愛らしく、古き良きコマンド戦闘も面白いので、これからどういうストーリーが展開されるのか楽しみです。
また難易度を一番高くしてしまったおかげで序盤のボスから死にまくれているのは至福でもあります(M)

装備を変えてみたり、普段使わないようなアイテムに注目したり、試行錯誤する時間が本当に好きなんですよね〜。
まとめ

スラスラ書いてしまったが!?
冒頭では全く書く気力が湧いていませんでしたが、書き始めると止まらなくあっという間に書いてしまいましたw
当たり前ですがやる気というのは何もしないでいると全く出てきませんね。手を動かし始めて、やっと後から生まれてくるものだと実感します。
一旦自分の整理のためにクリアしたゲームを書き出しましたが、本当はひとつひとつ全て感想レビュー記事書きたいと思っています。
幸い次に買う予定のゲームは4/24発売予定のエクスペディション33とハンドレッドラインなので、1ヶ月近く空いています。
現在は魔女の泉Rをのんびり遊んでいるぐらいなので、4/24までに上記の5本の記事書くことを目標にまたブログを再開していければと思います!

それではまたね〜。